フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2011年4月 | メイン | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月 8日 (日曜日)

新コーナー設置準備中

新しい学習指導要領(国語科)で,5・6年生に指導事項として加わったもの・・・。

親しみやすい古文・漢文,近代以降の文語調の文章,及び古人の物の見方や感じ方の理解等。

Dscn1622 Dscn1621

この,「伝統的な日本文化」に日常的に親しめるよう,新コーナーに着手してみました。

これまで「定番」と言われる教材を,高学年廊下の壁面に掲示しようと考えています。

Dscn1623 Dscn1624

あとはラミネーターにかければ完成。きっと,ここ数年間は耐久できるものになると信じて。

目から,耳から入り,自然と日本語の響きやリズムのすばらしさに気付いてくれるますように。

さて,今日は母の日heart04でしたね。校舎入口には,タイムリーにカーネーションの鉢植えが・・・。

Dscn1619 Dscn1620

学校助手さんが,心を込めて「種」から育ててきたものです。

きっと,今週のPTAの頃には一斉に咲き誇ることでしょう。どうぞ,眺めながら通ってください。

                                                  dog管理人cat

2011年5月 7日 (土曜日)

心の栄養67,862冊分

平成22年4月5日から平成23年3月11日までの「読書量」。

読みも読んだり,総計67,862冊。年間一人平均114冊。

そして,本校設定の必読書完読「読んで読んで80冊」には,今日現在で102人が校長室表彰。

当初の目標は,本年度70人達成としていましたから,思わぬ大躍進。

幸運な「100人目来室児童shine」については,修了式の場を使って紹介しようかと考えています。

Dscn0995 Dscn0996

量と質,両面からのバランスを考えての「読書生活スタイル」が,それぞれに整えられてきましたね。

読書担当者最後の仕掛けは,「この1年間で各学年人気のあった本」の展示でした。

横には,あたたかいメッセージが添えられ・・・。図書室は静かに来年度への準備期間に入ります。

                                                 book管理人libra

 実はこの記事,前年度の3月14日に作成し,「保存」したままパソコンに忘れていたものです。

 数種類の記事を同時に作成し,アップするタイミングを逸してしまうこともたくさんあるのですが。

 これは,そのまま「没」にしてしまうには惜しく,思い切っての公開です。

 仕掛けた担当者も異動してしまいましたが,きっと懐かしく読んでくれることでしょう。

 おかげさまで,平成23年5月6日現在で,表彰者は「106人」book!現在進行形です。

 しかも,来週10日(火)朝には,新規発足「読書ボランティアサークル」による全校読み聞かせ。

 いろいろな仕掛けは,しっかり引き継がれ,新しいclover化学反応cloverを起こしつつあります。

2011年5月 6日 (金曜日)

6日から6日・丸1か月

連休のおかげで,月の境目が見えなくなってしまいましたが,気付くと「5月」に入っています。

4月6日の始業式・入学式から,ちょうど今日で1か月ですね。

Dscn1608 Dscn1586

風薫る,山笑う,いい季節を迎えました。こいのぼりの設営に,授業pencilも気持ちよく展開中。

1年生は,初めての「ひらがな」を書いたり読んだり。

Dscn1589 Dscn1587

3年生も初めての習字に悪戦苦闘中。まずは,筆を自由に動かす「なぞりがき」からスタートです。

4年生になると,漢字も「部首」にチャレンジするのですね。

Dscn1591 Dscn1592

5年生は,「春・夏」の季語を使って俳句作り。

新しい学級になって1か月。それぞれに,少し落ち着いて,でも新鮮flairな授業風景です。

「連休はどこも行けなかったけれど,部屋のそうじをしました」と言う4年生の女の子がいました。

明日,明後日は連休の延長戦のような「土・日」。

かねてできそうでできないこと,今こそできること,実は身近なところにいくらでもありそうですね。

                                                 dog管理人cat

暦の上では・・・夏

連休明け,小雨のスタートですが校内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

Dscn1616 Dscn1615

今日は,「立夏」。暦の上では,もう『』ですね。

朝から,6年生のあいさつ運動,そして係・委員会活動で傘を整える高学年の姿がありました。

Dscn1617 Dscn1613

連休中の思い出も語りながら,燃料を補充したロケットのように,パワー全開dashで再始動です。

                                                 dog管理人cat

2011年5月 4日 (水曜日)

よく見ると,よく感じると

先日の全校朝会で子どもたちに話したこと・・・。

「連休中は,『どこに行った』,よりも『何を見つけた。何を感じた』を大事にしてみましょう」

このことを自分でも,と出かけた種子島の自然再発見flairの一日。ありました,ありました。

Dscn1604_2 Dscn1606_2

国上には,何とこの時期に「ひまわり」が。そして,今まで気付かなかったメヒルギの小さな自生地。

あっぽうらんど周辺の草原や観察池には,名もない草や花が混在,美しく「共生」しています。

Dscn1608 Dscn1610

そして,忘れてはいけない,学校の桜も今はこのように・・・。さくらんぼが色づく時期を迎えました。

Dscn1611_2 Dscn1612

天気はもう一つでしたが,少しだけ心にゆとりを感じられた一日です。

さあ,明日は連休最終「こどもの日」。祝日法では・・・。

「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」とあります。

ながらめ漁も解禁confidentになった種子島。イベントもいろいろあるようです。どうか有意義な過ごし方を。

                                                cat管理人dog

三連休後半二日目

昨日続いた雨も上がり,今朝の校舎には鳥のさえずりが響いていました。

Dscn1603 Dscn1605

特別支援棟側から眺める校舎の風景が大好きで,わたしはよくここで立ち止まっています。

かねてはいっぱいの体育館前駐車場もひっそりと・・・。

Dscn1604 Dscn1611

裏庭のガジュマルは,たくましくどっしり構え,花々は明るい方へ明るい方へと茎を傾けています。

5月の掲示板,まだ見ていない人も多いのかなあ?6日には,ここで立ち止まってみてくださいね。

Dscn1607 Dscn1606

さあ,たまには,「校舎」にも休養が必要。ゆっくり邪魔せず,休ませてあげましょうか。

子どもたちも,きっと「かしこく,しなやかに,きらきらなheart02休日を過ごしていると信じながら・・・。

                                              dogcat管理人catdog

2011年5月 2日 (月曜日)

みんなで学ぶ特別支援

本校には,特別支援教室としてのひまわり学級,こすもす学級。

そして「ことばの教室」「つまべに教室」という二つの通級指導教室を設置しています。

連休にはさまれた本日放課後でしたが,これらの支援体制や子ども理解の仕方について・・・。

じっくりと互いに学び合うための「職員研修」を特設し,みんなで学び合いました。

Dscn1599 Dscn1600

授業のように,「めあて」と「まとめ」まで流れ図ができています。

途中,突然コーディネーターからの指名にあわてる職員も・・・。

新しくなった学習指導要領総則には,次のような文言が明記されています。

「特別支援学級又は通級による指導については,教師間の連携に努め,効果的な指導をすること」

今日の研修は,単に文書の読み合わせでなく・・・。

Dscn1596 Dscn1601

まるでpencil「大人への授業形式」pencilのように,まさに実践的・効果的なものとなりました。

                                                dog管理人cat

三連休・また三連休

今朝も,子どもたちの花に囲まれて,さわやかにスタートです。

三日休んで5月2日の学校,そしてまた三日休み。次の5月6日に登校しても,また二日休み。

連休明けには,「◇◇へ行きました。楽しかったです」という日記の多いこと多いこと。

Dscn1560 Dscn1564

そこで,一工夫。例えば,種子島旬の魚,「とびうお」は羽を広げると,どんなものに似ているか。

体験し,発見し,それを表現するような,いつもと少し違う過ごし方を工夫できるといいですね。

わたしの「よく見る・よく考える」トレーニングは,水族館のいるか観察です。

Dscn1566 Dscn1568

ここの「いるかたち」(マール,ラスター,クー,ナーガ,テンテン,ミルキー,チーク

これらは,一頭一頭違いがあり,よく見るeyeと,泳いでいる7頭を見分けられるようになります。

そう,どんなことでも,かねての生活よりゆっくりといろいろなものに目を向けるチャンスのG・W。

日記のタイトルも,「◇◇の発見!」「チャレンジ▲▲」など,かねてと違った一工夫を・・・。

全校朝会では,サプライズのゲスト「サッカー大好き」さんが大阪からかけつけてくれました。

そして,保健主任からは,かねての健康とトイレのスリッパについての具体的な指導あり。

クラスの子どもたちの演出で,きっと今日からスリッパが整列することでしょう。

Dscn1576 Dscn1580

最後には,養護教諭から,保健室の上手な使い方についての話もありました。

Dscn1573 Dscn1584

さあ,明日からはまたG・Wの後半戦。

まずは,事故なく楽しく,そしてまた元気に『学校大好き』happy01と戻ってきてくれれば十分ですよ。

                                                dog管理人cat

2011年5月 1日 (日曜日)

「言葉の森」新装オープン

校内環境の整備に,職員がアイデアを出して各コーナーの刷新を図った4月。

交流ホール周辺は,言語情報で満たされています。

「言葉の森」cloverには,作文の書き方を具体的に示し・・・。

Dscn1545 Dscn1543

これまでの新聞掲載作品を随時累積更新する壁面も確保。

常に目にする,目に触れることで,子どもたちの五感を刺激していきます。

さあ,5月に入りましたね。明日は三連休明けの子どもたちと,どんな顔で会えるのでしょう。

                                                dog管理人dog