フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2010年11月 | メイン | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月 7日 (火曜日)

自主公開授業二題

3・4校時は,榕城小を初任としてがんばっている1年,6年担任の自主公開授業。

それぞれに,読書単元・説明文単元を扱っての一工夫。

まずは1年生。

Dscn5265 Dscn5266 Dscn5259 Dscn5267

続いては6年生。

知らず知らずのうちに,多くの先輩から優しく,時に厳しいアドバイスpenをもらえる本校。

Dscn5268 Dscn5270 Dscn5269 Dscn5271

初めて赴任する若き教師。県内小学校580分の1の確率で入ってきた教師の「基礎・基本」を。

しっかり育ててあげて送り出したいと,エールをおくる「父」の思いに似たspa参観でした。

                                                clip管理人clip

自立活動・遊び学習参観

本校には,特別支援関係の5学級があります。

Dscn5229 Dscn5235

ひまわり学級,こすもす学級,つまべに教室,ことばの教室1・2。

通級教室設置は種子島で1校,本校のみ。

Dscn5256 Dscn5257

県内600校近くある小学校の中にも,設置はわずか18校しかありません。

今,この通級教室には,島内全域から実に「37人」の子どもたちが通ってcarいます。

Dscn5248 Dscn5255

今日は,これらの5学級が,そろって初の企画。ワンペーパー授業pencilを提供しました。

Dscn5236 Dscn5254

これまで,互いに理解しているようで見えていなかった支援の工夫。

Dscn5244 Dscn5234

同じ校内にいながらにして,「特別支援」の授業スタイルを一気に学べる2時間目。

自然と笑顔になる,柔和な表情でいられる自分が分かる・・・  そんな空気感の中。

「すごろくあそび」「歌あそび・紙あそび」「カルタあそび」「区別して発音」

Dscn5253 Dscn5228

一人一人に応じた温かな支援方法が,きっとそれぞれの今後の指導に生かされるでしょう。

                                                 virgo管理人virgo

2010年12月 6日 (月曜日)

ワンペーパー授業スタート

1学期から,5年→2年→4年→3年と続いてきた授業案clover「ワンペーパー」cloverによる提供授業。

今年最後を6年生が締めくくります。

まず初日は「3組」。単元は国語科「平和のとりでを築く」。

Dscn5223 Dscn5219

この教材を,どう扱うか,どう教えるか,6年担任が集まり熱心に研究している姿を見てきました。

一人より二人,二人より三人寄れば,いい「アイデア」,「授業プラン」が浮かんできます。

Dscn5222 Dscn5221_2

きっと,筆者の伝えたかったことが子どもたちの心に響く展開になっていくことでしょう。

                                                bell管理人bell

あんしん・じしん・じゆう

今日(6日)から校内人権週間に入ります。

早速,全校朝会では係の先生から「あんしん・じしん・じゆう」freeと題しての説明がありました。

Dscn5211 Dscn5210

その後は,各学年ごとに「人権教室」が開かれています。

おなじみの熱血講師を招いて,子どもたちの心にストレートに響く講話。

Dscn5224 Dscn5225

いつもいつもconfidentありがとうございます。

実践に裏付けられた話には,やはり強い説得力がありますね。

スタートから心穏やか。学校全体に優しい空気の流れる一週間になりそうです。

                                            notes管理人notes

2010年12月 3日 (金曜日)

ポルトガルに種子島公園

6年生の学級で,楽しい帰国視察報告会pencilが開かれていました。

国会での親書受取,飛行機での移動,ポルトガルでの交歓会・・・。映像をふんだんに交えて。

大事な役割をしっかり果たしている様子に,クラスの子どもたちも興味津々。

Dscn5181 Dscn5183

「いつか自分も行ってみたい」。そんな思いを,きっと強くしたことでしょう。

何と何と,ポルトガルには「種子島公園」tennisが実際にあることも,初めて写真で分かりました。

「修好」は,双方向に脈々と引き継がれてきているのですね。もっと知らなければ・・・。

Dscn5184 Dscn5185

種子島にある国上の「あっぽうランド」。あのお城のような建物も,実は「ポルトガル」にあるものsign03

これまた「知らないことが多すぎる」ことに気付く,貴重な発表報告会clipでした。

いつかゆっくりと訪れてみたい,魅力いっぱいの「親善国」です。

                                           airplane管理人airplane

2010年12月 2日 (木曜日)

「補」と「慮」に込める思い

一昨日のブログに,恒例となった校長室掲示用黒板の「ひとこと」の写真を載せました。

職員から,「校長先生,今回の言葉はなかなか理解が難しいですcoldsweats01」と解説を求める声が・・・。

これは,教育家 森 信三先生の「一日一語」からの引用です。

実はこの本,言葉(その日の一語)のみで,残念ながら解説などは書いてありません。

そこで,こういうことではないか?と,勝手な拡大解釈をしてみました。

人はまず,自分の悲しみばかりを先に考えることしかできないものである。
年を重ねていくと,多少なりとも人の痛みが分かるようになってくるのではないか。

世の中には,自分と同じような悲しみを背負った人ばかりか,ものにしても。 例えば・・・。

石のように,じっと雨に降られても,ただ黙って動かず寄り添う。
花のように,決して自分から「綺麗だろう」とだれかに語ることはない。

このように,「そこにある悲しみに気付き,慈しめる心」をもてるようになりたい。  

そして,自分ができることをさりげなく人に与えられる静かな存在でありたい。

Dscn5171 Dscn5170

だから,「石不言 花不語」。いつもここに書くのは「自戒の念」bearingばかり。

できないことを書くことpenで,少しでも何か自分自身がまずは変われるように。

こんな思いもあって,今日の職員朝会では,今の状況を表す漢字「一文字」について語りました。

去年の今頃は,新型インフルエンザが猛威をふるい,学年・学級閉鎖で職員はカバーに奔走。

慌ただしい中に,担任以外の学級へも積極的に「補教」に入る職員の姿は実に美しく見えました。

そこで,昨年の今日,職員朝会でこれを【補】の一文字として伝えたことが記録に残っています。

今朝伝えた一文字は,【慮】・・・慮る(おもんばかる)【相手の状況を可能な限り思い行動する】

PTAに出席したくても来れなかった方への資料bookは? そして会の様子の説明は?

この時間帯,保護者を待っている子どもたちへの指導は?

雨の校庭,轍をできるだけ残さない駐車スペースcarは?

年末を迎え,せわしい中にも,それぞれの,そのときの「心」heart01にほんの少しの思いやりを・・・。

外は静かに雨が降り続いていますね。一雨ごとに,本格的な「冬」に向かっていくのでしょうか。

                                                                                                                                  xmas管理人xmas

今日もまた和やかに

PTA二日目。今日は下学年の実施です。何とか大雨にならないうちに駐車場もいっぱいに。

Dscn5186 Dscn5187

気付くと,保護者のみなさんもすっかり冬の装いxmas。今日も和やかなPTA風景が見られました。

Dscn5189 Dscn5190

考えてみると,この2学期も,本当に「繰り返し繰り返し」この坂道を学校に通っていただきました。

Dscn5192 Dscn5193

熱心な保護者のみなさまの,dogおかげさまcatに,わたしたちは感謝crownしなければいけません。

いよいよ,2学期の学習も生活も,じっくりと静かな【まとめ】の時期に入っています。

                                                bell管理人bell

2010年12月 1日 (水曜日)

PTA和やかに懇談

年末の学級PTApencilが開催されました。

直前になっての思わぬ雨rainになりましたが,多数お集まりいただき,ありがとうございました。

多くの行事で駆け抜けた2学期を振り返って・・・。

Dscn5180 Dscn5179

子どもたちができるようになったこと,3月までにできるようにしたいこと。

そして,特別な過ごし方が必要になる「年末年始」の迎え方。

この時期に必要な「相互理解」の場,説明資料が設定・準備されています。

Dscn5176 Dscn5173

どの学級も,楽しく歓談している様子が見えて安心しました。

あれこれ語り足りないことは,またどうぞゆっくりと教育相談の機会を。

明日は下学年PTA。設営も冬色snowboardに変わっています。校内一周回ってご覧ください。

                                                                                                                                 clover管理人clover

師走・年満月に入ります

吐く息も白くなる12月。

気付くとこれから,学期末テストの実施,採点,通知表,冬休みの課題。

「師走」と聞くと,毎年ながら何かせわしい気分になりますが・・・

この月の異称は「年満月moon3moon2moon1fullmoon

Dscn4891 Dscn4940

単に年を終わらせるのでなく,さまざまな思いに満たされて1年を締めくくりたいものですconfident

そんな思いで,大事な今日「1日」を穏やかにスタートしましょう。学期末の「学級PTA」ですね。

Dscn5167 Dscn5168

学校中の「カレンダー」もめくられ,今年最後の一枚に・・・。掲示板も「もういくつねると」。

和やかな雰囲気で,子どもたちの成長をたくさん「確かめ合える」時間になりますように・・・。

                                                                                                                cat管理人dog