フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 榕城小は「赤尾木城(あかおぎじょう)」跡~ふるさと歴史散歩① | メイン | 竜王 羽生善治さんとの対局~榕城小の児童30名参加 »

2018年8月14日 (火曜日)

歴史を語る榕(アコウ)の木~ふるさと歴史散歩②

  2018年8月14日(火曜日)

  8月14日(火)学校付近の歴史を見てみましょうeye
 皆さんが通っている榕城小学校の校庭にある榕(アコウ)の木xmasについて振り返ってみましょう。では,どんな歴史があったのでしょうか。 

Img_1

Img_3

 江戸時代西之表村は,上西之表村,中西之表村,下西之表村に分かれていました。種子島家では,士族を城の近くに住まわせて日頃の行政や,いざというときに備えをさせていたそうです。その地域は,野首(のくび),松畠(まつばたけ),中目(なかめ),納曽(のうそ),中野(なかの)の六郷で府元(ふもと)(麓)と言われており,この府元と西町,東町西之表と呼んでいたそうです。(ふるさと歴史散歩:西之表市教育委員会編集発行参照)
 

Img_2_2

Img_4

 西之表は,あちこちにアコウの木が生い茂っていたことから「赤尾木(あかおぎ)」と呼ばれ,島主の館(1624年,現在の榕城中から榕城小へ移転)は,近くに大きなアコウの木があったことから,いつしか人々に「赤尾木城(あかおぎじょう)」と呼ばれ親しまれていたということです。
 アコウは,四国,九州,台湾の海岸から低地に自生するクワ科の常緑高木(じょうりょくこうぼく)で,枝から気根(きこん)を出し,それが地中に入り新しい幹となって大木になります。この木を雀榕(アコウ)というところから,赤尾木城跡につくられた小学校「榕城小学校」と名付けられたとのことです。(ふるさと歴史散歩:西之表市教育委員会編集発行参照) 
  

Img_7

   このアコウの木は,樹齢450年を超える言われており,長い月日の間,冬は自らの葉を落として島特有の強い北西の季節風に耐え,夏は度重なる台風の襲来にも耐え生き抜いてきました。 

Img_5

   アコウの木xmasも,きっと「榕城魂」の教育理念(人は誠実でなければ,役に立つ人間にはなれない。きまりを守って,礼儀正しくすることが大事である。)を踏まえながら,子ども達がすくすくと成長するよう本校142年の歴史と伝統をじっと見守ってくれているheart01ことだと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/488730/34139854

歴史を語る榕(アコウ)の木~ふるさと歴史散歩②を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。