フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 心の「おに」を静かに外へ | メイン | 二十四節気で言語感覚を磨く »

2011年2月 4日 (金曜日)

いきものがかり:その後

昨日登場した「いきものがかり」のDくん。

職員朝会でも,「みんなのために,見えないところでがんばっている子どもがいます」と彼を紹介。

自分にほめられ,そしてきっと職朝の後,担任の先生にもいっぱいほめられたのでしょう。

昼に見かけた姿が,これです。

notesありがとうって伝えたくて,心は~」と,歌ってDくんへ思いを伝えましたが,顔はぽかん。

Dscn0380 Dscn0381

「あのね,君は『いきものがかり』でしょ。この曲は?ゲゲゲの・・・」  「ああ,そういうこと!」

ホースをていねいに巻き取りながら,ようやく理解できたのか,にっこり微笑み返し。

きっと今日は,からまないで,ホースも折れずに水をまけますね。

ほめて,認めてあげれば,子どもってどこまでも伸びる存在です。

春分の日,花々もさらに輝きを増していくことでしょう。

                                                tulip管理人tulip

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/488730/25908353

いきものがかり:その後を参照しているブログ:

コメント

Dクン、素晴らしぃですね~!!
黙々と、丁寧にホースを巻く姿。改めて感動‥☆

そして、そんな姿を見逃さずほめてくれる先生方!

心が温かくなりました^^。

そういえば先日、あまり学校のことを語らなぃ息子が
“校長先生にほめられたんだよ♪”と上機嫌で帰宅し、
私も自分がほめられたかのように嬉しかったです。

私ももっと注意深く子どもの様子を見て、
たくさんの褒めポイントを見つけますっ!(笑)

「ほめた」ことを「ほめられた」
そんな気分で,ありがたいです。
子どもたちも花々と同じ。
目で,言葉で,肌でふれてあげることは,肥料と,水と,陽光を与えるのと同じですよね。
子どもたちも,きっと「明るい方へ」成長してくれます。
ほめられる喜びは,きっと大人になっても続くのでしょう。
そして,「ほめる」ためには何と言っても・・・。
自分自身に「心のゆとり」をもつことだと分かっていながら,
実際には,なかなかできないのが本当です。
さあ,これからも小さな変容を見逃さず,声をかけてあげましょう。
気温も安定し,いただいたコメントに元気の出る立春でした。(管理人)

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。