授業で勝負!
本校では,この6月に多くの「研究授業」が組まれています。
教育実習生2人や,本校初任となる教諭が先輩に見守られ,初舞台となる「授業」
これまで経験を積んできた教師が,さらに節目節目で現在の自分の立ち位置を見直し,
中堅教師としての幅を広げるステップアップ(5年経験者)パワーアップ(10年経験者)授業
いろいろな形で,今日,明日,そして来週にかけて,立て続けに5回
(国語2回,社会,算数,学級活動)の参観機会が生まれました。
そのスタートが,本日パワーアップ研修による国語の授業「2年国語:スイミー」
あふれんばかりの参観者。でも,これはPTA授業参観ではありません。
どこかの大々的な公開研究会風景でもなく,あくまで本校職員参加による2校時の様子。
続いては5校時。栄養教諭をめざす教育実習生の授業。
5年生を相手に,「朝ご飯の大切さを知ろう」
という,学級活動の様子です。
これからの食生活に,何らかの意識・行動の改善が見られれば,この授業は大成功。
互いの授業を真剣に見合うことで,それぞれが自分の授業に臨む際の「ヒント」を得て。
授業後には,同僚として,そして先輩から後輩への厳しい指摘・助言も大いに結構
「参観したら,お礼に必ず何らかの感想・意見を何らかの形で本人に伝える」
「授業者は,ありがたく受け止め,さらに『より楽しく分かりやすい授業』に改善する」
シンプルな約束事ですが,これを遵守し,心通わせながら切磋琢磨できる集団でありたい・・・。
目の前の子供たちのために,いつまでも『自ら学び続ける教師』でありたいと願います。
管理人
コメント