誕生会兼歓迎会の一コマ
本当は,もちろん職員歓迎会(たまたまM先生誕生会)の楽しい一コマを思い切って公開です。
一部,理解に苦しむものもありますが,あくまで親和会による今回のテーマは「なかよく」
各学年対抗で,1時間目から教科等の問題を代表が答えるという形式で・・・
転入職員のユーモアたっぷりの自己紹介をはさみながら,恒例の楽しい歓迎会が進みました。
例えば,社会科の時間は「ペリーが浦賀に来て,最初に発した言葉は何だったでしょう」
図画工作科の時間は,「校長先生の似顔絵を3分間でかきなさい」
そして,4時間目の総合的な学習の時間には,
「Sさんの種子島特製ジュースに含まれる3種類の成分を当てなさい」
審査員は,歴代本校親和会会長の3人がつとめ,その回答に独断で順位をつけます。
年齢性別不詳・・・ 多国籍の3人です・・・
残念ながら,あまりに回答に時間がかかり,準備していた午後の音楽等までいきつかず,
授業は打ち切り。会場からの集団下校という措置をとりました。
後ろの学年対抗得点表には,ほぼ同じ数の花が飾られ,趣旨に従い「全学年なかよく同点」
残りの授業は,早いうちにまた何かにかこつけて集まって実施となっています。
ともあれ,当初の目的「なかよく」
だけ
は120%達成の,温かい歓迎会となりました。
「この世に,意味のない出会いなど一つもない」 これは,いつも思うこと。
出会うべくして出会ったこのスタッフを正式な仲間に加え,榕城丸新しい船出
の夜でした。
管理人
榕城丸は新しいメンバーも加わり無事出港
いたしました。乗組員一同力を合わせて安全航行に努めて参りたいと思います。平凡で穏やかな海も,嵐
でしけの海も自分のポジションをしっかりと確認しながら心を一つに乗り越えて行けますように…船長どの,上手な
かじ取りをお願いいたします。
。
また,新天地で新たな船に乗船された旧乗組員のみなさんも無事出港されたと思います。時々は無線で交信しましょうね
投稿: Catherine | 2010年4月17日 (土曜日) 17時05分