3年生国語「漢字の音と訓」
5校時,3年生のクラスをのぞいてみると・・・
見慣れない後ろ姿が!この角刈り頭と濃い眉毛(見えないけど)はもしかして・・・
やっぱり,校長先生でした。
授業大好きな校長先生。今日は,3年生のクラスに入って,国語の授業をされていました。
内容は,「漢字の音と訓」です。
「そういえば,漢字には,『音読み』と『訓読み』があったなあ」と遠くを見つめた
榕小ブログファンの皆さん,音読みと訓読みの特徴,憶えていますか?
ここでおさらいです。
・ 音読みはカタカナ,訓読みはひらがなで書かれている。
・ 訓読みは,聞いただけで意味の分かるものがある。
あっ,別に声に出して読まなくてもいいですよ。
はじめはどちらか分からなくて戸惑っていた子どもたちも,
校長先生と楽しく学習しているうちに,なんとなく「これは,音読みかな」,
「これは,訓読みだ!」と分かるようになってきていました。
自分の名前が,音読みなのか訓読みなのか,調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
マイケル
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはようございます~♪
昨夜、国語のプリントで、首をかしげているうちの息子・・・
のぞいてみると、訓と音のプリントです。
ラッキー!!
ブログをみてしっかりインプットしていた私はマイケルさんの教えどおりに
息子に伝えました。すると・・・
息子はあっという間にすらすらと問題を解き終えました。
ブログを見ていなかったら、私も思い出すまで首をかしげていたことでしょう。
助かりました。有難うございました。
投稿: rose | 2010年4月29日 (木曜日) 09時30分
roseさん,コメントありがとうございます。
楽しくてためになるブログ
を合い言葉にがんばります!
ブログがお役に立てたようで,とってもうれしいです。
「学習したことのポイントやヒントなどを載せる使い方もできるね」と
当ブログ管理人と,ブログの新しい使い方を発見することができました。
投稿: マイケル | 2010年4月30日 (金曜日) 11時00分