手を動かして学ぶ
私たち教師は,授業の中での実験や操作活動をとおして効果的にじっくりと思考を深めさせ,
子どもの学び取った学習内容が,簡単に「はがれ落ちて」いかないようにしています。
今朝,校内巡回をしていると,理科室教卓前に6年生が集まっていました。
ここでは,まず教師師範による説明が行われ,それぞれが実験の手順等を理解します。
その後,グループ別に「酸素と窒素」の実験に入っていきました。
そのまま今度は2年生の教室前を通りかかると・・・
子どもたちが一斉に手を挙げていますが,どうやら発表ではないようですね。
国語の時間。漢字の筆順を覚えるために,一斉に指を使って「そらがき」中
「科」という,2年生にはなかなか難しい漢字の筆順にチャレンジです。
同じく2年生の算数では「230円」になるいろいろな組合せを考えるために・・・
日常生活に結び付く紙のお金をモデルに,自分の手を使って今流行の「仕分け」作業中
教材・教具を工夫し,授業形態を多彩な変化のあるものにしながら・・・
「手を動かし学ぶ」楽しい場面に出会う授業の多く見られる日でした。
管理人
コメント