フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月28日 (金曜日)

授業の改善を目指して

令和6年6月26日(水)・28日(金)

 今年度,本校には新規採用の先生が2人配置されています。

 2人の先生方は,毎週のように研修を積み重ねて,教師としてのスキルを一つずつ身に付けています。

 今週は,その2人の先生方の研究授業研修が行われました。

 この日のために,2人の先生方は,教材研究と授業準備に熱心に取り組みました。

 先生方の頑張りに,子供たちも全力で応えます。子供自ら主体的に学習に取り組み,積極的に対話や発表をする姿があり,すばらしい授業になりました。

Img_8723

 先輩の先生方も,たくさん参観に来られて,適切なアドバイスを行います。

 このようにして,榕城っ子の力を高めるために,先生方も日々,授業の改善に努めているところです。

Img_8717

2024年6月27日 (木曜日)

第1回 学校保健委員会

令和6年6月27日(木)

本日,第1回学校保健委員会が行われました。委員長の中野さんの進行でとてもスムーズな報告や話合いが行われました。各学年毎に具体的目標や取組も決定しました。

Img_4763

また,後半は,保健センター「すこやか」歯科衛生士 青栁睦子先生に「歯科指導の実際と家庭での取組」を演題に講演していただきました。先日,子供たちに指導していただいた内容やご家庭で取り組んでほしい具体的な取組を紹介していただきました。

Img_4767_2

子供たちの健康について深く考えることができました。ありがとうございました。

2024年6月25日 (火曜日)

きびなごのナッツがらめ

令和6年6月25日(火)

 今日の給食のメニューです。

Img_8704

 きびなごは,種子島の特産物の1つとして有名な食材です。 

 きびなごを油で揚げて,カシューナッツとアーモンドでからめてありました。

 味もよし。食感もよし。おいしくて,白ご飯が進みます。

 魚が苦手な1年生の子供たちも「食べられたよ。」と報告がありました。

 給食センターの職員の皆様

 「いつもおいしい給食をありがとうございます。」

Img_8703

今週は水泳学習授業参観週間

令和6年6月24日(月)

 本校では,今週1週間を「水泳学習授業参観週間」としています。

 今年度の水泳学習は,先月末から始まり,約1か月が経ちました。

 水泳学習の実施は,天候に左右されるため,計画どおりできなかった日もありましたが,

 「顔を水につけられたよ。」

 「25m泳げるようになったよ。」

 少しずつですが,子供たちの成長が表れています。

 榕城っ子の練習の成果をご覧になっていただけたら幸いです。

Img_8700

2024年6月23日 (日曜日)

PTA親睦ふれあいミニバレーボール大会

令和6年6月23日(日)

保護者の皆様、本日は多数のご参加ありがとうございました。

まず心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。西之表消防署の皆様の具体的で分かりやすいお話に真剣に学び、貴重な体験ができました。ありがとうございました。

Img_4711

Img_4710

また、その後は学級対抗のソフトバレーで親睦が深まりました。さらに、午後からは市P連ソフトバレー大会が行われ、榕城Aチームが優勝🏆しました。おめでとうございます。

Img_4717_2

Img_4738

とても楽しい1日になりました。皆様、今日は本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

2024年6月22日 (土曜日)

命を守る着衣水泳を実施

令和6年6月21日(金)

学校では水泳学習が行われていますが、併せて着衣水泳も行われています。堤防から海に落ちた際に、慌てないことや救助の仕方など、実際に服を着たままで、入水して体験しました。子どもたちは、「体が重い。」「泳ぎにくい。」など様々な気付きをもって学習を深めていました。

Img_4693

西之表市でも過去に水難事故が起きています。これから、事故の可能性が高まる時期になります。子どもたちだけで海や川に遊びに行かない。決められた海水浴場以外で泳がないなど、事故防止へのご協力をお願い致します。

来週からいよいよ水泳学習参観週間も始まります。ご来校をお待ちしております。詳細は各学級の通信をご覧ください。

教科書展示会のご案内

本校は、熊毛地区教科書センターとしての役割も担っています。只今、今年度に小中高等学校で使用している教科書と来年度(令和7年度)に中学校で使用する予定の全発行者の教科書見本を展示しています。

Img_4704

Img_4706

Img_4707

お時間がありましたらお気軽にお立ち寄りください。

2024年6月21日 (金曜日)

久しぶりのクラブ活動を満喫!

平成6年6月20日(木)

 今年度2回目のクラブ活動でした。

 本校では,子供からの希望も募って「バトミントンクラブ」や「昔あそびクラブ」,「リコーダークラブ」など,12のクラブを設定しています。

 各クラブでは,4年生から6年生までの児童が,異学年活動を行います。

Img_8679

Img_8677

 あいにくの雨模様で,運動場での活動ができなかったクラブもありましたが,久しぶりのクラブ活動を満喫していた榕城っ子でした。

 

2024年6月20日 (木曜日)

宇宙科学技術館を見学しました

令和6年6月19日(水)

 小学校の理科では,星や太陽,月の学習をしています。

 その学習を発展させ,宇宙への関心や意欲を高めるとともに,課題設定能力と課題解決学習能力を身に付けさせるために,6年生が郷土の宇宙科学技術館(種子島宇宙センター内)を見学しました。

 必死にメモをとりながら宇宙のことを調べ,今後の学習に生かそうとする姿は,さすが6年生でした。

Img_0061

もちろん,楽しみながら・・・。

Dsc_0069

Img_0099


2024年6月17日 (月曜日)

命を守る「心肺蘇生法・AED」研修

令和6年6月17日(月)

 今日の職員研修は,西之表市消防署の方々をお招きして,心肺蘇生法とAEDの研修を行いました。

Img_8668

 模型を活用しての実技練習では,心臓マッサージ30回と人工呼吸2回を適度な間隔で実施できるよう練習しました。また,AEDは,心臓の微細運動を止めるために必要なもので,AEDだけでは人を助けることができないこと。そして,救急車が到着するまでの間は,その人の命を守るために,心肺蘇生の繰り返しの実施,そして周りにいる職員の連携が必要であることを学びました。

Img_8672

 毎年のように実施している研修内容になりますが,もし,万が一のときには,本校職員が誰でも対応できるようにするために,改めて必要な研修だと感じたところです。