発掘!「お宝」続々
教育相談に関わらない「担任以外」の職員は何を?
そうです。こうして,今だからできる「倉庫」の整理中。
捨てられずに眠っていたもの。捨てるどころか,眠っていることに初めて気付いたもの。
禁断の倉庫奥からは,次々に「お宝グッズ」
が発見されました。
立派な条幅の「榕城魂」も,ここに来て初めて目にするものです。
昔,勤務していたという先生に聞くと,「体育館にあったものでは?」とのことでした。
せっかくですから,来校者用玄関から見える場所に「展示」してみようと考えます。
そして,昭和51年の「創立百周年記念式典」の立て看板を発見。
9月4日は,毎年祝っている本校創立記念日。今も脈々と受け継がれていることに気付き・・・。
歴史を感じるいろいろな「お宝」たち。改めて「榕城」の伝統に背筋の伸びる思いのする午後です。
管理人
One or two to rmeemebr, that is.
投稿: Susy | 2011年8月 6日 (土曜日) 00時43分
これは、、私が榕城小の生徒だった頃に確かに体育館にありましたが、当時私が通っていた習字教室の先生が書いたものではないかと思われ・・



書体を見る限りとても懐かしい・・
先生本人からか、または別の情報なのか、その先生が書いたものだと言うのを当時聞いた記憶が、何となくかすかにあるんですよね
勿論、私の記憶違いかもしれませんし、その先生が現在ご健在でいらっしゃるのか未だ確認はしていませんけど
私が通っていたのは30年位前の事です。
旧榕城中学校近くの日本習字教室の「N先生」です。同じ様に教室に通っていた方、何か分からないでしょうか・・
私自身とても気になるので(笑)出来る範囲で調べてみて探してみようと思います
投稿: 黒ジョカ息子。 | 2011年8月11日 (木曜日) 00時39分
貴重な情報をありがとうございました。もう,あきらめかけていたところでした。
早速,お聞きしてみようと直接訪ねてみたのですが,残念ながらお留守でした。
黒ジョカ息子さんも,新しい情報が入りましたらまた提供してください。
この「書」は,創立100周年記念看板と同じ場所にありました。
そうなると,やはり今から30年以上前に書かれた可能性大ですね。(管理人)
投稿: | 2011年8月11日 (木曜日) 11時24分
百周年記念看板とは、書体が違う気がするのでそちらの方はおそらく、現在も別の書道連盟の教室を開いていらっしゃるM先生ではないかという気がします。

そのM先生が何か分からないか聞いてみようとは思っている所です
私が30年程前にお世話になっていたN先生は、もう数年前にちらっと見かけただけでした。直接訪ねられたと言うのはそのN先生でしょうか
投稿: 黒ジョカ息子。 | 2011年8月11日 (木曜日) 23時22分
すみません。N先生とM先生を混同していました。
伺ってお会いできなかったのは,M先生の方でした。(管理人)
投稿: | 2011年8月12日 (金曜日) 08時07分
私が30年程前お世話になっていたN先生と現在教室を開いていらっしゃるM先生とでは習字連盟が違うので、もしかするとご存知無いかも知れません。



でも、あの榕城魂の書はきっとN先生に違いないと言う、懐かしさから来る思いが私は強くなるばかりなのです
それにN先生は、過去に榕城小学校の教員だったと、聞いた様な記憶もあるのですが
また、N先生のご家族の方が分かりましたので、N先生の事を訪ねてみようと思います。
また報告しますね
投稿: 黒ジョカ息子。 | 2011年8月13日 (土曜日) 21時44分
残念です
お孫さんも現在種子島にはもう住んでいないと言う事でした。
N先生は既に亡くなられてました・・
昔は、小学校の先生でも書道をされる方が多かったようなので、N先生以外にも考えられますが

それと、そういう備品に携わる榕城小学校の記録帳みたいな物は残ってないのでしょうか
次はとりあえず、N先生の親戚の方に聞いてみますね
投稿: 黒ジョカ息子。 | 2011年8月19日 (金曜日) 22時26分
情報をありがとうございます。
N先生がお亡くなりになられていたことを,このお盆に知りました。
知り合いが,かつて先生に書道を習っていたということが分かったのです。
ただ,残念ながら,この「書」は備品でないため台帳には記載されていません。
もう少し広い情報が必要なようですね。気長に待つことにします。(管理人)
投稿: | 2011年8月19日 (金曜日) 22時39分