縁起よく「学校を開く」
先日,沿革史の一部を紹介し,本校OBのみなさんには,懐かく振り返っていただけたようです。
そこで今回,抜粋した「続編」を紹介します。
きっと,現在の子どもたちの保護者のみなさんにも,思い当たる出来事があるのはないでしょうか。
・昭和55年・・・相撲道場完成
・昭和61年・・・西裏門歩道を新設 6年生夜間歩行(野間小から27.5㎞)
・平成2年・・・・学校プール完成 ・平成5年・・・・榕城小学校鉄砲太鼓隊結成
・平成7年・・・・講堂前築山工事開始 ・平成11年・・あこう周辺造園(6年生卒業記念)
・平成12年・・学校ホームページ立上げ ・平成13年・・集中豪雨による臨時休校
・平成16年・・榕城中グランドでの大運動会 ・平成17年・・新校舎竣工式
たくさんの出来事を刻みながら,これからも「学校」は動き続けていきます。
さて,動き始めたにぎやかな職員室の風景から・・・・。
「鏡開き」ということで,昨日は主事さんの計らいにより「ぜんざい」がふるまわれました。
「鏡開き」・・・「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起のよい言葉を使います。
徳川家光が亡くなった20日を忌日として避け,1月11日に変更され現在に至っているそうです。
職員も集まり,ようやくこれで「学校開き」の日を迎えられたよう・・・。
もちろん,あっという間に「もち」がなくなり,おかわりの連続・連続ですべて売り切れました。
さあ,今日から早速の「給食開始」。これは教師にとってもありがたいですね。
初日メニューは「パスタ」でした。そしてナタデココの入ったフルーツポンチ。
おしいい給食のおかげさまで,子どもたちと一緒にしっかりと栄養をつけさせていただきます。
管理人
コメント