素敵な素敵な本の時間
今朝はサプライズ企画。
8時25分,各学級に,担任以外の先生が入って「読み聞かせ」。
かねてと違う雰囲気に,子どもたちも「読書の世界」
にどっぷりと浸りました。
どの学級にだれが入るかわかりません。ミステリーツアーみたいなもの?
内容も方法もそれぞれに,大型絵本あり,身振り手振りあり・・・。
椅子に座って,正座して・・・。
教師が選んできた「とっておき」の1冊を,この時間のために準備。
中には,「3時間かけて読む練習をしてきた」という本格派も・・・。
子どもの目が輝くいい時間。教師も適度な緊張感をもてるいい時間。
「よし,これはローテーションを組んで,1年で全学級を全員が回るようにしては?」
係にこんな提案をしてみましょうか・・・。
読書旬間スタートし,毎日2冊貸出OK。一気に好きな本を読めるチャンス,チャンス!!
必読書達成による校長室訪問者も,今週は3名追加。現在通算53人!
管理人
楽しそう!
先生とも本とも仲良しになれそうですね~
先生と生徒という立場があるだろうけどやっぱり仲良しになれたら一番イイ
ですょね
投稿: *♪* | 2010年11月16日 (火曜日) 23時59分
読み聞かせはとてもいいですよね。
私の学校でも専科を含めローテーションを組んで読み聞かせをしています。月に1回はPTA研修部も読み聞かせをしてくださいますので,子どもたちは月に2回以上は読み聞かせに親しんでいます。子どもたちもとても楽しみにしているようです。
投稿: フィンランドのムーミン | 2010年11月17日 (水曜日) 21時29分
ムーミンさん。情報,ありがとうございます。
定期の月2回以上は魅力ですね。本校でも,PTAボランティアが朝の時間に読み聞かせに入ってくださっています。
その「ローテーション」や「読み聞かせの選本」等に関する具体的な資料がありましたら,ぜひFAX等で提供ください。
PTAと提携した新しい教育課程編成の参考にさせていただきたいです。(管理人)
投稿: | 2010年11月17日 (水曜日) 22時00分