学力向上推進月間終了
サッカー日本代表の戦いぶりに沸いた6月が,その惜敗
とともに終了しようとしています。
「組織」「団結」「闘争心」「役割分担」「努力」「継続」「自律」「郷土愛」「葛藤」
「連携」「自主」「責任」「感謝」「謙虚」「尊敬」「奉仕」「理想」「寛容」「公正」
ふと思い浮かんだだけでも,数え上げきれないほどの教育的な価値を含む日本代表の活躍。
私自身も,胸が痛くなり,十分すぎるほど心をゆさぶられるラストシーン。
筋書きのないドラマは,残酷ながら,同時に明日につながる大きな夢
も見せてくれました。
さて,学校では「チェンジアップ榕城」と題して,地道な取組を続けてきた6月終了。
最初に,このようなチラシでお知らせしたのは5月末のことでした。
「教師」「児童」それぞれが意識して取り組んできた結果についての速報です。
まず,これは昨年度同じ6月の結果。
続いて,これが本年度6月の取組結果。
これまで各週ごとに,学級から回収したデータを教務がせっせと集計してきたもの。
上下を比較してみてください。まだまだ100%には程遠いのですが,確かな手応えあり。
確実に,昨年より,そして週を重ねるごとに意識化されていることが分かります。
昨年度の新企画から2年目を迎え,取りあえず「予選突破」というところでしょうか。
「意識」して「実践」すれば何かが変わり,その「成果」からさらなる目標設定を。
学期末PTAでは,これらの学級別データにより,担任から説明させるつもりです。
小さな一歩,しかし確かな踏み出しの一歩。次は「ベスト8」めざして?
次回,小さな一歩を再確認する第2回「学力向上推進月間」は10月。
そして,「ベスト4」目標を第3回となる2月に設定して・・・。
日本サッカー代表の姿に勇気と希望をもらい,こちらもまた新たな仕掛けで臨むつもりです。
「やらなければ,ただそれだけのこと。やればやっただけの何かが必ず残る」
管理人
あっぱれ!! 学力向上月間。
思えば1年前,十分な準備もできないままに走り出してしまったこの企画。
多くの方々のご理解ご協力を得て,11月,2月も取り組むことができました。
それにしても,今回の結果が,単に1年前の6月と比較してではなく,前年度の2月と比較してもかなり上回っていることに脱帽。子どもも先生も,保護者の方々も学校が一体となって「本気で」取り組んだ成果ではないかと思います。授業公開等の多忙な中で今年も続けてこの取組がなされ,確実に結果を出していることに,感謝し敬服いたします。
ここ霧島は例年にない大雨,長雨で,今日は土砂崩れも発生!!
種子島の甲女川ずい分増水したようですね。霧島の土砂崩れと一緒に何回もテレビに出ていました。
早くこの雨が止んで,梅雨が明けるのを祈る毎日です。
投稿: ふれ仙人 | 2010年7月 3日 (土曜日) 22時00分
ふれ仙人さん伝説は、まだまだあちらこちらから聞こえてきますよ
たくさんの
礎
を築いてもらえての今、いい報告のできることが、仙人さんへのささやかな恩返しだと考えますー いつも応援ありがとう
これからも叱咤激励してくださいね
梅雨が明けると、霧島はこれからいい季節を迎えることでしょう
言っても無理でしょうが、どうか飛ばしすぎることなく、大好きな仕事を楽しんでください
投稿: 管理人 | 2010年7月 4日 (日曜日) 07時19分
ふれ仙人さま,コメントありがとうございます。
今年も学力向上の取り組みを行いました。ふれ仙人さんが残した轍をたどって,あとのものは必死で追いかけています。1年目・2年目とたどることで,轍が道になっていくと信じています。先生方だけでなく,児童も保護者も頑張った1ヶ月間でした。(今年初めて行った1年生の保護者も好感触でしたよ!)
そちらは危険な箇所が多く心配ですね。くれぐれも安全にご注意くださいね。また,夏場になると多忙を極めると思います。無理をしすぎないでくださいね。
投稿: Catherine | 2010年7月 5日 (月曜日) 08時55分