フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2025年1月 | メイン | 2025年4月 »

2025年2月

2025年2月23日 (日曜日)

西之表市生涯学習市民フェアでの表彰

令和7年2月23日(日)

 西之表市民会館で市生涯学習市民フェアが開催されました。

 「つどい 学び つながる」をテーマに,市全体の生涯学習の成果を披露する場でもあります。

Img_0043

 今回,これまでの活動や市全体における貢献度が認められ,「西之表市生涯学習奨励賞」として,榕城小学校鉄砲太鼓隊が表彰を受けました。

Img_0048

 また,「市いじめ防止啓発標語コンクール」で特選を受賞した3名の榕城っ子たちも表彰を受けました。

Img_0051

Img_0053

Img_0055

 この度の表彰を受けた子供たちはもちろん,さらに多くの榕城っ子たちの活躍を期待しています。

がん教育を通して命の大切さを学ぶ

令和7年2月20日(木)

 種子島医療センターの「がん化学療法看護認定看護師」の方を講師としてお招きして,6年生が「がん教育」を行いました。

Dsc_1019

 今回の学習で,初めて「がん」について学びます。

 「がん」は,日本人の死亡率としては高い病気でありますが,なかなか学ぶ機会がありません。

 じっくりとお話を聴く6年生の榕城っ子たち。

Dsc_1022

 今回の「がん教育」が,自分や身近な人の命,健康の大切さについて考えるよい機会になったようです。

ヤクタネゴヨウ学習会

令和7年2月14日(金)

 ヤクタネゴヨウは,世界中で種子島と屋久島だけに自生するマツの固有種であり,榕城小学校の校庭にも植えられています。

 種子島には約300本が自生していますが,近い将来,絶滅することが予想されています。

 この度,「ヤクタネゴヨウ保全の会」の皆様に来校いただき,5年生が学習会を行いました。

Img_0018

Img_0019

 この学習会を通して,ヤクタネゴヨウの保全について考えるとともに,種子島や世界の自然環境を守るきっかけづくりになればと思います。

6年生集合学習

令和7年2月12日(水)

 西之表市には,「ひとりだちの教育」という教育理念があります。

 その具現化に向け,学校規模による教育課題を解決する方策の一つとして,市内の小学校10校の6年生が榕城小学校に集まり,集合学習を行いました。

 まずは,構成的グループエンカウンターを通して,異なる学校の友達同士,お互いの緊張を解きほぐしました。

Img_0004

 算数の学習では,ストップウォッチを活用したデータ整理を行って学び合いました。

Img_0005

Img_0006

 体育の学習では,仲間づくりやレクリエーションを行いました。

Img_0013

Img_0014

 4月からは,同じ中学校の1年生として学びます。

 今回の集合学習が中1ギャップを解消する取組の1つとなり,6年生が安心して中学校に進学することができるよう期待したいと考えます。

テーマ研修「授業実践報告会」

令和7年2月10日(月)

 今年度は「自ら学びを創る ~『自ら学ぶ子供』の育成を目指した授業デザインの創造~」を研究テーマにして,榕城小学校職員が一丸となって授業改善に取り組んでまいりました。

 1学期に基礎研究を固めて,2学期から相互授業参観を通して学年部ごとに授業実践を重ねてきました。

 その取組の成果について,学年部ごとに授業実践報告会を行いました。

Img_3976 【1年部報告】

Img_3977 【2年部報告】

Img_3980 【3年部報告】

Img_3986 【4年部報告】

Img_3992 【5年部報告】

Img_3996 【6年部報告】

Img_3997_2 【特別支援部報告】

 報告会後は,市教育委員会の指導主事の先生から指導助言をいただき,次年度の研究にもつながる充実した会になりました。

2025年2月 9日 (日曜日)

砂防教室

令和7年2月8日(土)

 2月の第2土曜日。土曜授業では,特色ある教育活動が行われます。

 3年生は,社会科見学として,近くにある鉄砲館を見学しました。

 5年生は,建設業青年部会種子島支部の皆様に来校いただき,砂防教室を行いました。

Img_9980

 土砂災害が起こる理由について,動画等を見ながら学びました。

Img_9983

 その後は,砂防ダムの模型を活用して,地滑りのしくみを学びました。

 土砂の代わりをしたビー玉が,水と一緒に下流まで流れ込み,建物を破壊する様子を見た榕城っ子は,大きな驚きを見せていました。

Img_9985

 災害から自分の命を守るために,日頃からの備えと早めの避難を心掛けましょう。

フレッシュ研修「特別活動」研究授業②

令和7年2月7日(金)

 2人目の初任者研究授業「特別活動」が行われました。

 議題は「お別れお楽しみ会の計画を立てよう」でした。

Img_9968

 この学級には「33人33色 個性輝くレインボー」という言葉が,学級目標の中に取り入れられています。そのため,学級会の名称は「レインボー会議」となっています。

Img_9978

 前回の2年生の話合い活動とは異なり,理由付けをしながら3年生らしい前向きな考えを発表していました。

Img_9975

 反対意見に対しても,どうしたら納得できるような活動にできるか,建設的な話合いがなされていました。 

Img_9973_2

 話合いの最後には,担任の先生がこれまでの思い出の写真を動画にして,子供たちに紹介していました。

 今日の話合い「お別れお楽しみ会」の成功が,新たな思い出の写真の1ページに加わるとよいですね。 

10才を祝う会

令和7年2月6日(木)

 寒さが一段と厳しい一日となりましたが,4年生が保護者の皆様を招待して,10才を祝う会を行いました。

Img_3945

 まずは,校長先生が「お祝いの言葉」の中で,中国のお祝いについてお話されました。日本のお祝いとの違いに,みんな興味津々にお話を聞いていました。

Img_3940

 第1部では,これまで育てていただいたお父さんやお母さんに向けて,感謝の気持ちを表しました。

Img_3957_2

 第2部では,各教室で将来の夢について発表しました。

Img_3976

 まだまだ大きくなる4年生です。今後の成長が楽しみです。

「はえの民宿さんの料理教室」開催

令和7年2月6日(木)

 あこう楽習会(家庭教育学級)がありました。

 今回のテーマは,「はえの民宿さんの料理教室」

Img_9946

 学級生の皆さんは,「卵焼き」と「茶碗蒸し」づくりに挑戦されていました。

Img_9948

Img_9947

 給食前でしたが,家庭科室からおいしそうな匂いが学校内に充満します。

Img_9949

 休み時間になると,榕城っ子が自然に,家庭科室前の廊下に集まりました。

お兄ちゃん・お姉ちゃんになった。

令和7年2月5日(水)

 来年度の4月に入学する新1年生の入学説明会がありました。

 新1年生が安心して入学できるように,この日は1年生が率先してお世話をします。

20250205_140433

 「おはじきゲームコーナー」「すごろくコーナー」「お絵かきコーナー」「絵本の読み聞かせコーナー」など,様々なコーナーが準備されていました。

20250205_14131720250205_141606

 いつもは甘えん坊の1年生が,この日ばかりは,お兄ちゃん・お姉ちゃんになって,てきぱきと動きます。

 新1年生の皆さん。こんな素敵なお兄ちゃん・お姉ちゃんがいる榕城小学校に,安心して入学してくださいね。