特集!「読み聞かせ」記念日
いよいよ本日,保護者のみなさんによる「朝の読み聞かせ」がスタートしました。
まずは第一歩。息の長い長いサークルとして存続していくための,大事な初日。
1年から6年まで,全20学級(8時25分~)に入るのは,もちろん初めてのことです。
かねては,職員朝会の間にお願いしますが,今回はスタートということで全員立ち会うことに。
職員も一緒になって,保護者のみなさんによる読み聞かせの雰囲気を味わうことができました。
聞き入る子どもたちから,どんな感想が聞かれることでしょうね。次回は今月31日(火)です。
本年度は,教師による(担任以外)読み聞かせも新たに年3回設定。これもまた楽しみの一つ。
※ 読み聞かせの「聞かせ」は,押し付けの「聞かせる」ではありません。
「聞かせたい」という読む側の気持ちから生まれる行為の意味です。
学級全員で,楽しさ,悲しさ,おもしろさなどを共有。同じ場面で笑ったり顔を見合わせたり・・・。
話題のきっかけや広がりにもなる新たな本との出会いが,集団読み聞かせの意義。
読み手と聞き手が心を響き合わせるとてもいい時間。頼もしい「学校応援団」に支えられて・・・。
思い描いた未来予想図
で,まだ実際始まる前に,この文を綴っています。
平成23年5月10日(火)。この記念日を,しっかり記憶と記録として残しておきましょう。
ありがたく,ありがたく,いくつかの教室の様子を添えて朝一番実施直後にアップできますように。
※ 初回限定 今回は結局,実施
全学級
の様子を紹介してみました。
管理人
さっそくブログ訪問させていただきました。
自宅に帰り検索してみたら、本当にUPされててびっくりでした^^
子供たちの前で読む機会をいただけたこと感謝の気持ちでいっぱいです。
たくさんの子供達の笑顔にあえることができますように願いながら、
これからも、読み聞かせ続けていけたらなと思っているところです。
投稿: でんでんむし | 2011年5月10日 (火曜日) 22時43分
すばらしく,いい時間,いい空気感。
子どもたちも,きっと次回が待ち遠しいことでしょう。
一斉読み聞かせが入った今日,校内での怪我・保健室での記録がぐっと減りました。
きっと落ち着いて,集中力を働かせてスタートできたことも要因だと思っています。
とにかく,「始まりはすべて手探り」。
ゆっくりと,でんでんむしの歩みで楽しんでいきましょう。
この輪が広がり浸透していく夢を描いて休みます。
本当にありがとうございました。(管理人)
投稿: | 2011年5月10日 (火曜日) 23時44分