フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 学校を支える最上級生 | メイン | 小寒の職員室風景 »

2011年1月 5日 (水曜日)

学校沿革史に見えるもの

静かな冬休みが続いています。まるで病院入口のような「来校者受付」も,開店休業状態。

この入口から左には,長い廊下。左側面の「学校の主な沿革」をじっくり眺めてみました。

Dscn0061 Dscn0063

かねて,なかなかじっくり詳しい歩みについて確かめる機会(ゆとり)がなかったことを反省。

開校が,明治9年9月4日(創立記念日)であることは知っていましたが・・・。

ひもといてみると,いろいろな発見がありました。

Dscn0062 Dscn0064

・ 明治10年・・・西南の役のため休業す。11月より授業開始。

・ 昭和19年・・・空襲激しく,3年生以上児童を大口へ疎開さす。

・ 昭和27年・・・馬毛島に分校を設ける。(1学級7名)

・ 昭和52年・・・創立100周年・校舎落成記念祝典挙式  「希望を天の星につなげ」記念碑建立

そして,100周年記念誌には,この年に種子島に雪が積もったことが記されています。

同じように,こんな寒い冬があったのですね。

本校の長い歴史と伝統を改めて感じる,「映像が見えるような」いい時間を過ごしました。

脈々と受け継がれてきた「確かな歩み」を,変わらない「石段」の上につなげていかなければ・・・。

                                                  snow管理人snow

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/488730/25707692

学校沿革史に見えるものを参照しているブログ:

コメント

PTAや授業参観には欠かさず参加していても、
なかなか足を運ぶことのない校長室前。。^^;

いぇ、、校長室常連の子どもたちでさえ
“学校の主な沿革”の存在は気づいていないかも!?(笑)

重みがありますね~。。思いを馳せると、とても感慨深くて‥。

いつか私もじっくり見せていただきたいです☆

子どもたちにも,しっかり伝えないといけませんね。

来週には,PTAも計画されています。

どうぞ遠慮なく校長室前にも,そして校長室にもお寄りください・・・。

何でも語れる「風通しいい場所」のつもりです。(管理人)

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。