野菜の日
さわやかな五月晴れ 2年生は生活科で「野菜」を育てる準備中。
今回植える苗は「トマト」 です。 まずは先生の説明をよく聞いて・・・
次に,土の感触を肌に感じながら,自分のプランターを準備
そして,苗のまわりに,ていねいに土をかぶせていきます。
小さな苗に名前を付けている子もいました。きっと声をかけて立派に成長させるのでしょう。
2年生の学年園には,このとおりダイコン,ニガウリ,オクラの種も準備されています。
大事に育てれば,収穫時期には,豪勢な「野菜パーティー」が待っていますよ
自分で育てるわけですから,少なくとも「トマト嫌い」は0(ゼロ)になること確実ですね
ご家庭でも,この機会を「野菜克服旬間」に設定してみてはいかがでしょう。
管理人
いい天気ですね
気持ちがいい〜何だかどこかへ出かけたくなります
管理人さん、このブログとても楽しみにしています
色々と納得する事が多く、勉強させられる毎日です
5月に入り、1年生の娘が2回程泣いて登校。このいい天気、これから2人で散歩にでも出かけてみようかな
これからもブログ楽しみにしてます
投稿: 華ちゃん | 2010年5月12日 (水曜日) 15時52分
思いっきり澄んだ空気を吸い込みながら・・・
いいお散歩をしながら,他愛もないことを,いっぱい語って(聞いてあげて)・・・
1年生も大人と同じ。小さな心に真剣な悩みを抱えて毎日を過ごしているんですよね。
お散歩を思いつく。そんなお母さんの「気分転換」
が,きっといいおまじないになるでしょう。
の笑顔で登校です
大丈夫。明日はきっと晴れ
投稿: 管理人 | 2010年5月12日 (水曜日) 17時05分
毎日遠い土地から榕城小のブログを楽しみにしています

、本当に飽きません

懐かしい…デス
管理人さま、話題豊富で
ありがとうございます
コメントを読んで、うちの子だけじゃなかったんだ…と思い、本当に励みになりました。
、朝がくると泣き
の繰り返しでもう一月にもなります
あの手この手を使ってもブルーな朝が続きそろそろ私の心も折れかけていた昨日、「泣かずに学校に行けたら、おやつを一緒に作ろう
」と前夜に約束したところ、なんと一月ぶりに泣かずに学校に行けましたっ
うちの一年生の娘も、夜になると泣き
帰ってきてから一緒にお菓子を作り、お姉ちゃんたちと美味しい笑顔

今朝も「今日は何を作ろうかなぁ」と泣かずに家を出ていきました
毎日「学校に行かない」とは言わず、「早く帰りたい」と言い、あんなに泣きじゃくるのに、家を出るころには涙もとめ、学校でも最近は泣かなくなっていた娘
あまりにも泣きじゃくる姿に「休んでもいいよ」とつい言いたくなりますが…。
娘なりに心の準備をしながらとっても頑張っているなぁと思います
娘にとって大きな壁に今やっと手をかけたところでまだ越えられるか分かりませんが、一日一日を大切に過ごしていつか良い思い出になる日を願って…
投稿: そーちゃん | 2010年5月13日 (木曜日) 11時26分
感受性豊かな子
だからこそ,本当に豊かだからこその「立ち止まり」・・・
何もかも心でストレートに受け止め,感じ,考え,一歩を踏み出せなくなってしまっている。
そんな様子が見えるようで,何とか背中をそっと押してあげたくなります。
華ちゃんさん,今日は1年生みんな,元気に
校外学習から帰ってきましたよ。
をかけてあげてください!
きっと,きのうの「お散歩」が効いていたのでしょう。
また,魔法
そーちゃんさん,今日は「晴れ」の日になったでしょうか?
の上手な1年生さんになっているのでしょうね。
を思い出しながら,ずうっと応援していますよ
このブログで届くのならば,少しでもパワーを分けてあげたい。
お絵かきやお歌
また管理人にも,得意の「オムライス」を作って食べさせてくださいね。
その笑顔
投稿: 管理人 | 2010年5月13日 (木曜日) 16時58分