連休最後の日
5月5日こどもの日
まれに見る好天続きのGW。まさかの最終日まで,このさわやかな快晴です。
管理人も,あちこちの海に山に,そして街にと,曜日も忘れすっかりリフレッシュ
このとおり,ちょっぴり「赤毛のアン文学散歩」。心落ち着くいい場所
も見つけてきました。
さてさて,みなさん。それぞれにきっと五月晴れの中,いい時間を過ごされたことでしょう。
連休最後の今日,職員室には本当に心地いい風が入ってきます。
校庭ではサッカーを楽しむ親子。学級に忘れ物を取りに来た子ども。
中庭の池では,理科専科のY先生が網を片手に,教材となるメダカをすくっています・・・
そして,複数の学級では,明日からのPTAに備えて教室環境を整える先生の姿も・・・
隣の印刷室からは,輪転機を回す音がリズムよく聞こえてきました。
さあ,明日は下学年,明後日は上学年の大事なPTA
ぐるり点検を兼ねて校舎をまわってみると,いろいろと工夫を凝らした設営が見られました。
1年生では,こいのぼりを象って,一人一人の絵を添えたかわいらしい飛び出す掲示。
2年生階段には,各学級の集合写真とコメント入りの掲示。
3年教室には,カラフルなビニールオブジェの下に「みんなちがって みんないい」の顔を掲示。
4年教室には,一人一人の誕生月に合わせてできた大きな木が・・・
5年廊下には,社会科や図工,そして人権意識を喚起する工夫したコーナー「心の窓」。
6年教室で目に入ったのは,個々人の「手形」と1年間の目標。
明日から大事な大事なPTA。
担任がそれぞれに,これから1年間で育てたい子どもたちのゴールとなる姿を話します。
そして,そのためにどんな経営を進めていくのかを説明する時間が組まれています。
この「学級経営案」を提示する,欠かすことのできない会になりますよ。
連休疲れなんて残してはいられません。ネジを巻き直して元気に明日を迎えましょう
この場は,保護者としてもこの1年で我が子をどのように成長させたいのかを見定める
「子育て経営案」を共に思い描く大事な場にもなると,わたしは考えています。
新学期開始わずか1か月で,何かと準備不足ですが・・・
紹介しました多くの設営,説明資料,とっておきの話をお土産として準備してお待ちしています。
それでは,校庭が思い切り入りきれないほどの車であふれる夢を見ておきます・・・
管理人
コメント