« 2025年6月 | メイン | 2025年8月 »
令和7年6月23日(月)
榕城小学校では,毎年のことではありますが,AED講習と心肺蘇生法の研修を行っています。
今年度も,西之表市消防署の御協力をいただいて研修を行うことができました。
常に,最新の情報にアップデートできるように。
いざ必要となった時に,しっかり体が動くように。
そして,子供の命を守ることができるように。
毎年のことではありますが,やはり大切な研修になります。
令和7年6月20日(金)
2年生は,生活科の学習で夏野菜を育てています。
学級園には,ピーマンやなすを。
一人一鉢ではミニトマトを栽培しています。
お日さまのパワーと,土の栄養を吸い取って,元気にすくすくと育っています。
間もなく収穫できそうですね。
令和7年6月18日(水)
先輩授業に引き続き,今度は榕城小学校の初任の先生による「代表授業」になります。
算数科「長さ」の授業でした。
綿密な教材研究を行い,何回も事前授業や模擬授業を重ねた結果,落ち着いて授業を進めることができていました。
榕城っ子たちも最後まで頑張りました。
2つの授業を通して授業研究を行い,この日は初任の先生方にとって充実した研修会になったようです。
2人の先生方,お疲れ様でした。
榕城小学校を会場として研修会が行われました。
今年度,熊毛地区の小・中学校に新しく赴任された初任の先生方による研修会です。
教科の授業は,どのように進めたらよいのか?
まずは,本校の経験豊かな先生が「先輩授業」としてスイミーの授業を行いました。
安定感のある授業で,榕城っ子たちはもちろんのこと,初任の先生方も,食い入るように授業を参観されていました。
いよいよ次の時間は,榕城小学校の初任の先生による代表授業になります。
令和7年6月17日(火)
梅雨時期にも関わらず,今年は天気のよい日が続きます。
6月から始まった水泳学習も本格化しています。
少しでも長く,遠くに泳げるように,どの学年の榕城っ子たちも日々練習に励んでいます。
7月の水泳学習参観週間が楽しみです。
令和7年6月16日(月)
放課後の時間帯は,職員研修(テーマ研修)の時間でした。
榕城小学校は,「学習者主体の授業」づくりについて,鹿児島県教育委員会指定の研究協力校として研究を進めています。令和8年度は,研究公開を実施する予定です。
今年度は,「理論班」「企画運営班」「広報発信班」の3つの研究班を立ち上げて,より組織的な研究になるよう実践しています。
学校HPにも,本校の研究の様子を随時,アップしていきますので,ぜひ御覧ください。
令和7年6月14日(土)
今日は,土曜授業日。
土曜日は,保護者の方々もお休みが多いため,榕城小学校では引き渡し訓練を実施しています。
今年度は,子供の引き渡しの方法を明確にするため,事前に体育館で保護者向けの説明会を行いました。
その説明会の間に,榕城っ子たちは,下校の準備を行います。
安心・安全メールで地域ごとに時間をずらして引き渡しを行ったため,混雑することなく訓練を実施することができました。
保護者の皆様,暑い中でしたが,御協力ありがとうございました。
最近のコメント