フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土曜日)

租税教室

令和7年5月30日(金)

 西之表市の税務課の方々に御協力いただいて,6年生が租税教室を行いました。

 市の税金がどれくらいあって,どのようなものに使われているのかを学習します。

Img_0452

 この租税教室を通して,税を納める大切さについても学ぶことができます。

 「1億円」って,どのくらいのお金?

Img_0449

 子供たちの大歓声があがります。

 レプリカです。

  

第1回幼・保・こ・小連絡会

令和7年5月29日(木)

 市内にある幼稚園・保育園・こども園の先生方に来校いただいて,今年度1回目の連絡会を行いました。

 それぞれの園を卒業して本校に入学してきた1年生の授業を参観いただきました。

Img_0441

 1年生の榕城っ子たちは,久しぶりに園の先生方と会うことができて,とてもうれしそうでした。

Img_0442

 かっこいいお兄ちゃん・お姉ちゃんになった姿を見せていました。

Img_0446

 これからも,園と小学校との接続を大切にしていきたいと考えます。

中学生による職場体験学習

令和7年5月27日(火)

 ~榕城小学校で職場体験をされた生徒の皆さんの感想から~ 

 「初日は,とても緊張して慣れないことばかりだったけど,廊下を通ったり,教室に入ったりすると,みんなが話しかけてくれて,自分を頼ってくれることがうれしかったです。」

 「学年によって授業が工夫されていて,とても勉強になった。」

 「子供と関わる仕事に興味が出てきたので,もっといろいろな仕事について調べてみようと思う。」

 「毎日変わらない笑顔で,元気いっぱいでいてくれた先生の仕事は,こんなに疲れるんだと知りました。大変だけど,すごく楽しくておもしろい仕事だと思います。」

 Img_0438

わんぱく相撲大会

令和7年5月25日(日)

 市内の小学生が集まって,わんぱく相撲大会が行われました。

 榕城小学校においても,相撲同好会を発足して,約1ヶ月間練習に取り組んできました。

 当日は,団体戦と個人戦が行われ,本校からは3チームが出場しました。

Img_0431

 団体戦では決勝トーナメントに上がるも,優勝はならず・・・。でも,みんな大健闘でした。

Img_0436

 個人戦でも男女問わず,多くの榕城っ子たちが大活躍しました。

榕城小学校の授業~PARTⅡ~

令和7年5月20日(火)

 前回に引き続き,日々の授業を写真でお知らせします。

Img_0393

Img_0399

Img_0401

Img_0415

 それぞれの学級で,特色ある授業が展開されています。

榕城小学校の授業~PARTⅠ~

令和7年5月20日(火)

 今回は,日々の授業の様子を写真でお知らせします。

Img_0375

Img_0377

Img_0379

Img_0388

学級園の整備

令和7年5月16日(木)

 4月の入学式や始業式の頃には,きれいな花々を咲かせ,見る人の心を和ませてくれた学級園を整備する時期になりました。

 草取りをして土を耕し,肥料を入れて夏の花を植える準備をします。

Img_0333

 夏休みの頃には,どんな花を咲かせてくれるのでしょうか。

プール掃除

令和7年5月15日(木)

 榕城小学校には,下学年が使用する小プールと,高学年が使用する大プールがあります。

 いよいよ来月から水泳学習が始まります。

 そのため,高学年が中心となって,プール掃除を行いました。

 1年経つと,プールの中は相当汚れてしまいます。

Img_4418

 でも,榕城っ子たちは,みんなのために黙々と作業を続けます。

Img_4419

 おかげで,今年も水泳学習が楽しめそうです。

Img_4440

1年生を迎える会

令和7年5月15日(木)

 1年生が榕城小学校に入学して,約1か月が経ちました。

 学校に少しずつ慣れてきたところで,「1年生を迎える会」を行いました。

Img_0364

 総務委員会の子供たちが中心となって企画してくれました。

 タブレットで榕城小学校のいろいろな場所を写真に撮り,問題形式にした「〇×クイズ」もありました。

 全ての榕城っ子たちが,大盛り上がりで楽しんでいました。

Img_0367

 総務委員会の皆さん。ありがとうございました。

スケッチ会

令和7年5月12日(月)

 天候で延期されていたスケッチ会を行いました。

 上学年の榕城っ子たちは,学校の外に出て絵を描くため,楽しみにしています。

 題材になる場所や安全性を考慮して,今年度は4箇所に分かれてスケッチを行いました。

Img_5391

Img_4332

 どんな絵に仕上がるのか楽しみです。