フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月27日 (月曜日)

本好きな子集まれ!②

令和7年1月23日(木)

 榕城小学校には,「おひさまサークル」という読み聞かせグループがあります。

 毎月,朝の全校読書の時間に,サークルの皆様の協力を得ながら読み聞かせを行っています。

 各学年の子供たちの興味・関心に合わせて本を選定いただいているので,この時間は,榕城っ子たちも興味津々にお話を聞いています。

Img_9916

 さて,保護者の皆様。「おひさまサークル」の活動に,ぜひ参加してみませんか。

 榕城小学校は,活動に御協力いただける保護者の皆様を随時募集しています。

自ら学びを創る

令和7年1月21日(火)

 1月末に入り,6年生の算数科は,1年間のまとめの学習に入っています。

 同じ算数科,同じ6年生でも,「自分が復習したいところ,苦手に感じているところ」は,一人一人異なります。

 そこで,この単元では,子供たちが学習のめあてとスケジュール(見通し)を立てて進めています。

Img_9907

 一人で学習を進めたり,ペアやグループで進めたり,先生にアドバイスを聞きながら進めたり,学習の方法も様々です。

Img_9911

Img_9910

 この日は,小中連絡会も行われ,中学校の先生方も6年生の学習の様子を参観されていました。

 中学校進学に向けて,自分で学びを創る榕城っ子を育てていきます。

2025年1月21日 (火曜日)

本好きな子集まれ!

令和7年1月20日(月)

 榕城小学校は,読書活動にも力を入れています。

 朝の活動の時間に,普段から関わりのある担任の先生ではなく,他の学年の先生から本の読み聞かせをしていただく時間を設けました。

Img_8993

Img_8995

Img_8997

 どの学年・学級でも,先生が読まれているお話を真剣に聞いたり,ブックトーク等に親しんだりしている様子がうかがえました。

Img_9008

Img_8986

 榕城っ子たちは,やはり本が大好きです。

2025年1月19日 (日曜日)

3学期がスタートして1週間

令和7年1月17日(金)

 3学期がスタートして1週間。

 そして新しい年を迎えて,早いもので半月が経過しました。

 よく「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」と言われますが,

3学期は月日が経つのが本当に早いものです。

 そんな中,榕城っ子たちは,3学期の学習も順調に取り組んでいます。

Img_9882

Img_9887

Img_9893

Img_9895

4月からの新しい学年に向かって,しっかりと準備を進めてくださいね。

2025年1月12日 (日曜日)

空高く舞い上がれ

令和7年1月11日(土)

 今日は土曜授業日。

 穏やかな晴れた1日となりました。

 校庭では,1・2年生を中心に,図画工作科や生活科で作った凧を飛ばしていました。

 晴れていましたが,風もなく,なかなか空高く・・・とはいきませんでした。

Img_9858

 お友達と凧糸が絡まってしまうこともありました。

Img_9857

 でも,榕城っ子は校庭を走り回って,思い思いに凧揚げを楽しんでいました。

Img_9866

Img_9868

子どもたちの男女共同参画学びの広場推進事業2日目

令和7年1月11日(土)

 昨日に引き続き,「子どもたちの男女共同参画学びの広場推進事業」として,保護者向けのワークショップを行いました。

Img_9863

 講師はもちろん,オフィスピュア代表の 髙﨑 恵さんです。

 保護者向けのワークショップも大盛り上がりでした。

Img_9869

Img_9870

Img_9872

 「ちがいは,まちがいではない」

 「Iメッセージで話す」

 この2日間で,多くの大切なことを学びました。

 榕城小学校が,これからも一人一人を大切にする温かい学校になりますように。

子どもたちの男女共同参画学びの広場推進事業1日目

令和7年1月10日(金)

 県男女共同参画センターの事業の1つに「子どもたちの男女共同参画学びの広場推進事業」というものがあります。

 オフィスピュア代表の 髙﨑 恵さん を講師としてお招きして,低・中・高学年に分かれてワークショップを通した人権教室を行いました。

Img_9844

 子供たちの発達段階に合わせて,お話をしてくださるので,榕城っ子も意欲的に学ぶことができました。

 1・2時間目は,低学年ワークショップ

Img_9846_2

 3・4時間目は,中学年ワークショップ

Img_9850

 5・6時間目は,高学年ワークショップ

Img_9852

 放課後は,教職員向けのセミナーも行いました。

Img_9855 

 男女共同参画の必要性は,知識としては理解していますが,その背景や理由について,心の内面から考えさせられる時間となりました。

 髙﨑さんや,県男女共同参画センターの方々には,榕城小の全校児童と教職員のために,終日,本事業を開催していただきました。

 翌日は,保護者向けにワークショップを開催していただきます。

2025年1月 9日 (木曜日)

委員会活動紹介に向けて

令和7年1月9日(木)

 4年生に委員会活動のねらいや種類,活動内容を知らせ,5年生になってからの活動に意欲をもたせるために,1月31日(金)に委員会活動紹介を計画しています。

 その紹介活動に向けて,今日は各委員会が準備に取り組んでいました。

 榕城小学校には,全部で10の委員会活動があります。

 今日は,その中で半分の5つの委員会を皆様にも紹介します。

 ① 総務委員会 

Img_9837

 ② 保健委員会

Img_9838

 ③ 給食委員会

Img_9839

 ④ 運動委員会

Img_9840

Img_9842

 各委員会の子供たちが工夫を凝らしながら,様々な紹介方法を考えていました。

 当日が楽しみです。


 

2025年1月 8日 (水曜日)

3学期スタート!

令和7年1月8日(水)

 榕城小学校に元気な声が戻ってきました。

 インフルエンザの流行もあり,子供たちの体調を心配していましたが,欠席は少なく「おはようございます」「今年もよろしくお願いします」と,清々しい挨拶で登校してきた榕城っ子ばかりでした。

 始業式では,3人の代表児童が3学期や今年の抱負を発表しました。

 「ダンスがうまくなりたい。」

Img_9822

 「委員会活動をがんばりたい。」

Img_9825

 「体力づくりに励みたい。」

Img_9827

 いよいよ今年度最後の学期になります。

 榕城っ子が何事にも自分から進んで取り組めるよう全職員で応援しています。

 

2025年1月 6日 (月曜日)

ひっそりと でも生き生きと

令和7年1月6日(月)

 今日は,令和7年の仕事始めでした。

 今日もそうですが,年末年始の学校は,子供たちの声がなく静かな様子です。

 そのような中ですが,昨年末に植えた植物たちは生き生きと育っています。

 1年生の生活科で球根から植えたチューリップは,芽が出始めました。

Img_9820

 児童玄関前に置いてあるペチュニアの花鉢は,大きく育って花が咲き始めました。

Img_9821

 冬休みが終わり,8日(水)の始業式の日に,榕城っ子が登校するのを今か今かと,待っているかのようです。