フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火曜日)

今年もありがとうございました。

令和6年12月31日(火)

 今日の種子島は,冷たい北風が吹いています。

 学校でお留守番中の,うさぎの結くん。ふかふかの新しい藁に入って体を温めてくださいね。

Img_9809

 まもなく2024年(令和6年)が終わろうとしています。

 振り返ってみれば,今年も様々なことがありました。そして,あっという間に,この日を迎えました。

 毎年のことながら,こうやって無事に年末を迎えることができるのは,保護者や地域の皆様の温かい御支援があってのことです。

 今年も,榕城小学校を支えてくださり,本当にありがとうございました。

 よいお年をお迎えください。

Photo

2024年12月30日 (月曜日)

2025年(令和7年)に向けて

令和6年12月30日(月)

 冬休みに入り,榕城っ子のいない学校は,しーんと静まりかえっています。

 新しい年を迎えるにあたって,終業式には,子供たちが大掃除をしました。今年一年お世話になった学校や教室をきれいにしたところです。

 また,子供たちが下校した後には,職員みんなで迎春準備を行いました。普段なかなか清掃が行き届かない場所を中心に,きれいにしたり,整理整頓を行ったりしたところです。

Img_9806

Img_9807

 いよいよ明日は大晦日。

 令和6年が終わろうとしています。

2024年12月24日 (火曜日)

2学期が無事終わりました

令和6年12月24日(火)

 今日はクリスマスイブ。そして,2学期の終業式。

 始業式は熱中症の心配もあり,校内放送での実施となりましたが,今日の終業式は,みんなで体育館に集まって実施することができました。

Img_9801

 代表児童のあいさつでは,生活科の秋遊び,昼休みのドッジボールや縄跳び,持久走大会など,2学期の思い出をたくさん紹介してくれました。

Img_9800

 終業式のあとの表彰式では,夏休みから2学期に頑張った子供たちに,7つの表彰を行いました。

Img_9803

 他にも,各教室において,それぞれの2学期の頑張りについて担任の先生から称賛を受けた榕城っ子たち。どことなく,うれしそうな表情ばかりでした。

 明日から冬休み。

 3学期に,また元気な榕城っ子に会えることを楽しみにしています。

2024年12月22日 (日曜日)

門松づくり

令和6年12月22日(日)

 年の瀬が近づいてまいりました。

 今年も「おやじの会」の御協力を得まして,門松を製作することになりました。

 榕城小学校の門松づくりは,2部制で行われます。

 まずは,製作現場です。竹の長さや向きを見ながら門松の材料を整えます。

Img_9795 Img_9796

 その後,学校に運んで,組み立て作業を行います。

Img_9786

Img_9788

 先日からのインフルエンザの流行等もあり,当初は人数が集まらないと聞いておりましたが,さすが榕城小おやじの会の皆様方です。

 お互いに声をかけ合っていただき,予想より多くのおやじの皆様方が集まりました。

Img_9798  

 今年も立派な門松が完成しました。Img_9796_2

 明日の榕城っ子の反応が楽しみです。

2024年12月19日 (木曜日)

花いっぱいの榕城小〜春が楽しみ〜

令和6年12月13日(金)

来年の春に咲く花の苗を植えました。

ナデシコ、忘れな草、ツルコザクラなどの苗を植えました。毎日寒い日が続いていますが、花の苗たちは、寒さに耐えながらも来年の春に向けて、しっかり根を張り、春の準備を進めていきます。

子どもたちも、上手にポットから苗を取り出し、大切に植えていました。

来年の春が楽しみですね。

Img_6759

Img_6764

Img_6768

Img_6769

Img_6776

2024年12月18日 (水曜日)

うみがめマリンの大冒険

令和6年12月12日(木)

 先日,種子島海上保安署の署長さん方々が来校されまして,絵本を寄贈していただきました。

 種子島に御縁があり,海上保安署のOBでいらっしゃる大待 雄治郎さんが制作られました絵本「うみがめマリンの大冒険」になります。

Img_9772

 子供にも分かりやすい内容で,プラスチックゴミによる海洋汚染を取り扱っている場面があり,環境教育としても活用できる絵本になっていました。また,種子島をイメージできるようなイラストもありました。

 25冊も寄贈いただきましたので,各学級と図書室に配布して,子供たちにも紹介したところです。

Img_9771

 本当にありがとうございました。

2024年12月16日 (月曜日)

感動をありがとうございました。

令和6年12月11日(水)

 芸術鑑賞会を開催しました。

 劇団ポプラの方々によるミュージカル「シンドバットの大冒険」でした。

 1か月ほど前にも,事前に来校いただき,ワークショップも行っていただきました。そのため,当日は,3年生の榕城っ子たちも舞台に立って,ミュージカルを体験することができました。 850_8205

 学校の体育館を使っての公演でしたが,やはり本物は,ちがいます。 850_8301 850_8303 動く船。舞い降りる怪鳥の足。

850_8188  俳優さん方の迫力のある声。

 気が付いたら,涙を流している子供もいました。

 まだ,クリスマス前ですが,榕城っ子たちに大きなプレゼントをいただきました。850_8472  劇団ポプラの皆様,感動をありがとうございました。

2024年12月 9日 (月曜日)

校内長縄大会

令和6年12月6日(金)

 前日の持久走大会に引き続き,全校の榕城っ子が参加する長縄大会を開催しました。

Img_9737

 3分間で,長縄の「8の字連続跳び」が何回跳べるかを学級対抗で競います。

Img_9741 Img_9751

 縄を跳ぶ子供だけでなく,縄を回す係も密に連携した学級のチームワークが必要になります。高学年では,200回を超える学級がいくつかありました。

Img_9748_2

 回数だけを大切にするのではなく,これまでの朝の練習や友達へのかけ声など,この長縄への取組を通して,各学級の和(親睦)を深めることができました。

2024年12月 6日 (金曜日)

校内持久走大会

令和6年12月5日(木)

 少し肌寒い一日となりましたが,たくさんの方々が応援に駆け付けてくださいました。

Img_9647

 熊毛地区の駅伝チームの方々にも,子供たちの伴走のお手伝いをいただきました。

Img_3290

 各学年の榕城っ子の頑張りを写真で少しだけ紹介させていただきます。

Img_9682

Img_9704

Img_3400

Img_9726

Img_9720

 励ましのご声援をいただいたので,苦手な子供も最後まで走りきることができました。また,多くの子供たちが自分の記録を伸ばすことができました。さらに,今年は大会新記録も出ました。

2024年12月 5日 (木曜日)

○×クイズ

令和6年12月4日(水)

 総務委員会の児童が「〇×クイズ」を企画し,朝の活動で児童集会を行いました。

Img_9634

 「〇×クイズ」が大好きな榕城っ子です。

 さて,問題です。

 本校のシンボルルリーである「あこうの木」は,1000才である。〇か×か。

Img_9635

 答えは・・・,約450才でした。

Img_9636