フォトアルバム
Powered by Six Apart

« 2024年7月 | メイン | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月31日 (土曜日)

ビフォー・アフター(Part.2)

令和6年8月30日(金)

 夏休みの宿題であった北東門の清掃。

 7月30日時点では,半分が終わった状態でした。

Img_8829

 そして,現在は・・・。

Img_8911

 2学期までに,無事終わってよかった。

 始業式の日に,何人の子供たちが気付いてくれるかな。

2024年8月29日 (木曜日)

台風10号の爪痕

令和6年8月29日(木)

 台風10号の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

 榕城小学校も,台風対策は行ったものの,雨漏りや校庭の草木が被害を受けました。

 Img_8920 Img_8930Img_8931

 人的な被害がなかっただけでも,よかったところです。

 落ち葉や枝が学校敷地の外まで広がっていたため,集まった先生方で台風一過の清掃及び片付けを行いました。

Img_8927

Img_8929

Img_8932

 地域の方々からも感謝のお言葉をいただきました。

 2学期の始業式が無事に迎えられそうです。

2024年8月27日 (火曜日)

シンボルツリー

令和6年8月27日(火)

 榕城小学校の校庭には,シンボルツリーである榕(アコウ)の木が立っています。

 この榕の木は,樹齢460年を超えると言われており,長い間,この榕城小学校を守ってきました。

 途中,元気がなくなって専門の方に健康診断を行ってもらうことがありました。また,太い枝の落下の危険性を考慮して,伐採をしたこともありました。

 しかしながら,それでもなお,榕城っ子を見守っています。

Img_8912

 さて,台風10号による被害の心配が出てきました。

 皆様も予報や災害情報に御留意いただき,どうか安全にお過ごしください。

 榕の木も無事でありますように。

 そして,これからも榕城っ子を見守ってくれますように。

2024年8月23日 (金曜日)

夏の花

令和6年8月23日(金)

 太陽に向かって成長するひまわり。

 花言葉は「あなたはすばらしい」です。学校では,人権の花として植えられることも多いです。

 現在,1年生の学年園のひまわりが,咲き乱れています。

Img_8903

 1年生の背の高さよりも大きくなりました。

 この「ひまわり」のように,榕城っ子も,すくすく育ちますように。

2024年8月22日 (木曜日)

学校をピカピカに

令和6年8月22日(木)

 1学期の終業式には,子供たちが大掃除をしましたが,今日は先生たちも大掃除。

 廊下や体育館のフロアにワックスをかけたり・・・。

Img_8902

 トイレのスリッパをきれいに洗ったり・・・。

Img_8899

 写真で分かるかな? 床がピカピカに光って,先生方の姿が鏡のように映って見えますよね。

Img_8894

 スリッパもきれいになりました!

Img_8901

 榕城っ子の皆さん。2学期の始業式をお楽しみに。

2回目の出校日

令和6年8月21日(水)

 「久しぶり」「みんなと会えて元気です」

 各教室では,子供と先生のそのような声が響きました。

 今回の全校朝会も,熱中症予防から校内放送で行いました。

 Img_8886

 夏休みが始まって,約1か月が過ぎました。これまで子供たちに,大きな怪我や事故の報告はなく,安心しているところです。 

 残り夏休み10日間余り。。。

 いやいや,まだあと,10日間はありますよ。

 榕城っ子のみなさん,充実した夏休みにしてくださいね。

2024年8月19日 (月曜日)

「牛の絵」コンクール表彰式

令和6年8月19日(月)

 市畜産センターにおいて,「第111回西之表市畜産共進会」が開催されました。

 その中で,夏休みの宿題として取り組んだ子供たちの「牛の絵」コンクール表彰式もありました。市全体で104点の出品があり,本日は優秀作品として,低学年の部,高学年の部それぞれ6人の子供たちが表彰されました。

 前回の出校日(8月1日)が締切りだったのですが,榕城っ子もたくさん応募しており,本校からは,低学年の部5人(最優秀賞1人,金賞2人,銀賞2人),高学年の部2人(最優秀賞1人,銀賞1人)が表彰を受けました。

 各部を代表して,最優秀賞を受賞した3年生の中園翔さんと,6年生クランツィー帝亜さんが,市長から賞状と賞品を受けとっていました。

 どの作品も構図や色使い等が工夫され,特色ある作品に仕上がっていました。

Img_8887

Img_8888

 受賞した皆さん,おめでとうございます。

2024年8月 6日 (火曜日)

【子供のうた】 大へんしん(南日本新聞より)

8月6日(火)夏休みが始まって18日目

昨日の南日本新聞に本校2年坂元翔斗さんの詩(うた)が掲載されました。

Img_e5136

おいも畑が完成するまでの様子を,擬音語や擬態語を使って,とても上手に表現していますね。

2年生の安納芋(おいも畑)のチャレンジ

Img_4371

愛校作業では御協力ありがとうございました。

Cimg4753

今では大きく成長しています。

Img_5123

2年生のみなさん,秋の収穫が楽しみですね。

2024年8月 5日 (月曜日)

たたかえ熱中症予防レンジャー(1学期の学びを生かして)

8月5日(月)夏休みが始まって17日目

連日,猛暑日が続いています。皆さんお元気でしょうか。

Img_5093

こんな症状になってない?

Img_e5127

一人目:えいようイエロー

Img_e5129

二人目:きたえるレッド

Img_e5130

三人目:ぼうしグリーン

Img_e5131

四人目:すいぶんブルー

Img_e5132

五人目:おやすみピンク

Img_e5128

全員集合!

Img_e5125

熱中症予防&感染症予防で楽しい夏休みをお過ごしください。

2024年8月 2日 (金曜日)

熱い夏休みの研修

令和6年8月2日(金)

 夏休みは先生方にとって,学びを深めるよい期間になります。

 今日の榕城小学校は,特別支援教育と人権同和教育,国語科指導の3本の校内研修を行いました。今後の指導の在り方等について,先生方一人一人がブラッシュアップできました。

 特に,国語科指導研修では,種子島に縁があり,校長先生として榕城小学校にご勤務されたこともある鹿児島国際大学の上村芳郎先生をお招きして,「ごんぎつね」の学び直しをとおした研修を行いました。 

Img_8838_2

 言葉に着目し,全ての子供たちが頭の中をフル回転したくなる「問い」をもたせた授業展開から,読解力の必要性について考えることができました。

 本校職員だけでなく,市内の他の学校の先生方も,多数参加してくださり,より充実した研修会になりました。

 まだまだ暑い夏休みですが,それにも増して,熱い熱い夏休みの研修になりました。

 上村芳郎先生。

 本当にありがとうございました。

 ぜひ,来年も,榕城小学校でお待ちしております。

Img_8843