フォトアルバム
Powered by Six Apart

« わくわくワックス第2弾 | メイン | 「主張」に学びませんか? »

2011年8月 4日 (木曜日)

模様替え大作戦!!

ワックスがけの後,元の場所に机を戻そうとした「交流ホール」で,みんなの考えが一致。

それは,子どもたちが自由に走り回っていた広いスペースに一定の「線引き」をすることでした。

ろうかとしての通路を確保,そして「交流」の名のとおり,ラウンジとしてここを再生できないかと。

Dscn0626 Dscn0642

思い立って,ワックス部隊の職員で,思い思い教科用図書の「本棚」大移動に入りました。

これは一大事です。作業過程を記録しておかなければ・・・。

Dscn0644 Dscn0641

次々に書架は移動され,最後はすっきりと仮のラウンジスペースを生み出すことができました。

「さあ,観葉植物を置こう」 「いや,熱帯魚を飼ってもいいかも」 「だれが世話するんですか?」

具体的な活用方法について,いい知恵を募集します。

要は,ここを本来の児童・職員・保護者・地域のみなさんの有効な『交流』の場にすること。

Dscn0646 Dscn0645

この夏,ずっと懸案だったことに,ほんの一歩だけ前進できた満足感が残ります。

「これぐらいの覚悟で,自分の家・自分の部屋も模様替えできたらいいんだけれどね」

こう話しながら,家路へ向かう私たちなのでした。

                                                  cat管理人dog

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/488730/26877616

模様替え大作戦!!を参照しているブログ:

コメント

ラウンジスペース、いいですね。
今度学校に行くのが楽しみです。

ところで、素朴な疑問を・・・。
本棚を通路側に向けたのはどうしてですか?
せっかくならラウンジスペースで読めるようにすれば・・・
と思ったのですが。

先生方の取り組みには頭が下がる思いです。
子どもたちのためにありがとうございます。

コメント,ありがとうございました。
素朴な疑問にお答えしましょう。

実は,この本棚はすべて,これまでの古い小・中・高校等の「教科書」が入っています。
本校は,教科書センタ-。
新しい教科書が展示され,その後はこうして「保管」しているのです。

ですから,これまでも閲覧はできるようにしてありました。
しかし,実際に手に取って子どもたちが「読書」に生かせるものでないというのが実態です。

もちろん,これを機会に興味ある教科の本を手にすることは,今まで以上に可能です。

逆サイドにしたのは,実は『背面』を活用しようと思ってのことです。

・磁石で各種委員会等の掲示物を貼れるようにする。

・コルクボードにして,PTAを含めた地域の「お知らせ版」に活用する。

・背中合わせに「本棚」を内側に向け設置する。
 そして,ここには「児童書」や「読み聞かせ用の絵本」などを配置する。

まだ,アイデア段階ですが,あれこれ考えての「今の状態」です。

どうか,またいいお知恵がありましたらお寄せください。(管理人)

す、すごい・・・
前の時と変わって、生徒さんたちも、びっくりするかもですね。
私も、びっくりしましたから…。
見に行きたいと思います。楽しみぃ~(*^。^*)

毎日、楽しみに読んでいます。
これからも、応援しています。そして、読み続けます!!(=^・^=)
管理人さん、先生方。頑張ってください。

管理人さん、お答えいただきありがとうございました。

なるほど。そういうわけだったんですね。
納得しました。
ますます学校に行くのが楽しみです!

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。