「見送り」二題
見送り(その1)
本日,午前6時44分に予定されていたH2Aロケット17号機の打ち上げ。
直前の6分前に飛行経路に雷を発生させる雲が流れ込み,打ち上げは見送りに(延期)・・・
日本初の金星探査機「あかつき」ということで,早朝4時半からはりきって
南種子まで出かけました。(登校前の本校児童も数人来ていて,びっくり
でした。)
長谷の展望公園で記念バッジまでもらいながら・・・残念 この天候です
(左の写真は6時30分撮影。このすぐ後,傘の下から大きな「ため息の輪」が広がりました。)
でも,千載一遇の機会,あきらめず再度チャレンジすることにしましょう
次回の打ち上げのためには,一度充填した燃料を抜き取る作業等があり,
最短でも今月の21日以降となるそうです。
【参考】金星と地球の軌道の関係から,1日に打ち上げ時刻は4~5分遅くなるため,
今回,打ち上げのタイムリミットは6月3日まで。17号機の打ち上げ時刻は秒単位で
決められているので,雨雲が抜けるのを待つことはできなかったとのことでした。
見送り(その2)
これは,また別の意味で本来の?「お見送り」
8時発の高速船で,5年生が「新企画」二泊三日の「集団宿泊学習」に出発しました。
小雨の中,学級ごとに船に乗り込んでいきます。
鹿児島市少年自然の家で,野外炊飯やテント宿泊の計画等を盛り込みました。
またNHKや水族館
での体験学習も含まれ,充実した内容です。
港には,たくさんの保護者のみなさんにも「見送り」に来ていただきました。
明後日には,きっとまた一つたくましい顔となって船を降りてきてくれることでしょう。
管理人
昨夜11時半、興奮して眠れない我が子
いっぱいの思い出を作って、楽しんできてくれればいいですね
投稿: ぶたさん | 2010年5月18日 (火曜日) 14時47分
コメントありがとうございました。
で,活動内容の変更がありますが,全員元気に活動しているそうです。
家庭を離れての宿泊体験で一回りも二回りも成長が感じられると思います。今晩はゆっくり体験したことを聞いてあげてくださいね。
Catherine

5年生が楽しみにしていた宿泊学習。保護者の方にとっては,「今頃何をしているだろう。」海の向こうを思われているでしょうね。
あいにくの雨模様
今日の夕方には,帰ってきますね。
投稿: Catherine | 2010年5月20日 (木曜日) 11時57分