職員研修「3コマ」

子どもたちのいない学校,職員は朝から教科等部会で相互に「学び合い」を始めています。

今日のメインは三つの『研修』pen

Dscn0422 Dscn0431

1 中種子養護学校から講師を招いての「特別支援研修」

発達障害の理解と支援について,貴重な講話をいただきました。

「支えられて,人は初めて人にやさしくできる」という資料の言葉が印象に残ります。

Dscn0427 Dscn0424

2 具体的な資料を活用しての「人権同和教育研修」

相手の心に寄り添う自分自身の心の持ち方について,学年部での深い協議が進みます。

一つだけ残したいものは? 愛し愛されること? それとも十分な水と食べ物?

互いの考えの違いに共感しながら・・・。

Dscn0432 Dscn0428

3 実際のロールプレイ演習を加えた「教育相談研修」

心ほぐしゲーム(さいころトーク)と,これまた演習(事例に合わせたロールプレイ)

実演は,本校の教育相談係を中心としたの役者?のみなさん。

Dscn0433 Dscn0435

終日,じっくりと,ゆっくりと時間をかけ「研究と修養」に励みました。

今日の「ゆとり」と心地よい「疲れ」の中で,きっと「吸収」pencilしたものは定着することでしょう。

※ 明日はいよいよ「浦田湾遠泳大会」,いいコンディションで37名全員の完泳を祈っています。

                                                dog管理人cat

コメント(3)